フィンランドからA. カルットゥネン氏を迎えて レクチャー&コンサート

第133回 招待講師による講座
フィンランドからA. カルットゥネン氏を迎えて 
~イミテーションとコンテンポラリー~
11月3日( 火・祝 )  古楽研究会 Space1F

karttunen_09-09-15_044b_pienirody2012foto

 

 

 

 

15:00~ <レクチャー>
「フランソワ・クープランにおけるイミテーション」
講師: アッシ・カルットゥネン Assi Karttunen (写真左)

16:30~  <コンサート>
チェンバロ・ソロとチェンバロ&ギター・デュオ
チェンバロ:アッシ・カルットゥネン
ギター : ローディー・ファン・ヘーマート Rody van Germert (写真右)
<プログラム>
Athenios son of Athenios(arr. Graham Lynch):
First Delphic Hymn to Apollo c.128 BCE.
François Couperin (1668-1733):
Les Pavots (from 27me Ordre de Clavecin)
Graham Lynch (1957-): 3 Aegean pieces
Graham Lynch :
Petenera Bell – The Six Strings – Dance – De Profundis
François Couperin :
Les Gondoles de Delos (from 23me Ordre de Clavecin)
Matthew Whittall (1975-): The Wine-dark sea IV

略歴 チェンバロ奏者 アッシ・カルットゥネン Assi Karttunen
フィンランドのシベリウス・アカデミーでチェンバロを専攻、’96年卒業。デンマークでモルテンセン、’96年からは3年間、’99年のパリのシテ・インターナショナル・ドゥ・アートも含め、定期的にアンタイの指導を受ける。’08年博士号、論文のテーマは「18世紀フランスのカンタータにおける、美学と哲学的背景について」。バロック音楽の演奏と研究を専門とし、シベリウス・アカデミー音楽博士学部にて、研究と指導を行なっているほか、シベリウス・アカデミーの古楽科でチェンバロ奏法と通奏低音を教えている。フィンランドでは11年間the 6th Floor Baroque Orchestraのメンバーとして、その他にも室内楽奏者・通奏低音奏者として、多くのバロック音楽アンサンブルで演奏。ソロ奏者としても活躍、これまでに複数のソロアルバム録音がある。また、様々な分野にわたるグループと、実験的でコンテンポラリーな作品(現代曲)も演奏。
*カルットゥネン氏サイト www.assikarttunen.fi/ 
*ファン・ヘーマート氏フェイスブック www.facebook.com/rody.vangemert

♪CD紹介♪
・Ariosa – Early Italian Harpsichord Music   (JUBAL  JCD42) 1999
・Memento Mori Froberger  (ALBA Records  ABCD196) 2008
・L’egyptienne  (ALBA Records  ABCD290) 2010
・Beyond the River God   (Divine Art Records  DDA25120) 2015

参加料金:会員3,000円、一般3,500円
会場:<古楽研究会Space1F
東京都板橋区中丸町10-1 古楽研究会ビル1F
予約申込・問合せ/主催:古楽研究会 Origo et Practica
TEL. 03-3530-6224 FAX. 03-3530-6265
E-mail. origoetp@rk2.so-net.ne.jp
当日会場問合せ:TEL. 03-3530-7280

img048