チェンバロ奏者・故鍋島元子&古楽研究会 ORIGO et PRACTICA 

検索
コンテンツへ移動
  • ホームページ 工事中
  • 鍋島元子について
    • 創設者 鍋島元子プロフィール
  • 古楽研究会について
    • 古楽研究会に寄せて
    • 沿革
      • オリゴ40年の歩み
    • 活動内容
      • コンサートシリーズ「名曲発見・オリゴの春」
      • 招待講師による講座
        • これまでの講座一覧
      • 東日本大震災チャリティ ワンコイン・コンサート
        • チャリティ ワンコイン・コンサート!!! ご報告
      • 海外オリジナル楽器試奏ツアー
        • 2008年5月 エジンバラ初期鍵盤楽器見学ツアー報告
        • 2005年7月 イタリア初期鍵盤楽器見学ツアー 報告
        • 2003年8月 ハンブルク オリジナル・チェンバロ見学ツアー報告
  • 鍋島元子のC D ・ LP
  • お問合せ
オリゴについて

Space1F サイト、リニューアルしました!

2016年7月8日 K3

Space1FのURLが変わりました。
新サイトはこちら→space1f.jp/
今後のコンサート・催し情報もこちらからご確認ください!

共有:

  • Facebook
  • Twitter

投稿ナビゲーション

前の投稿五月のチャリティ、今度の土曜日です!次の投稿7月チャリティ明日です!

古楽研究会 ORIGO et PRACTICA(通称オリゴ)

【おしらせ:2017年6月末にて閉会いたした】
 
チェンバリスト 故 鍋島元子がオランダから帰国し1974年に創設した<古楽研究会Origo et Practica>は、『チェンバロを中心に、バロック音楽の生まれた社会的精神的背景や源(オリゴ)を踏まえ、これを演奏(プラクティカ)に活かす』をモットーに演奏・教育・研究を行なって参りました。

1974年当時は、ヒストリカル・チェンバロという楽器自体をほとんど目にすることも、またその演奏法も知る機会はなかなかなく、創設と同時に、興味を持った多くの生徒が鍋島のもとに集まりました。ヒストリカル・タイプのチェンバロに取り組む製作家も多く出てきた、活気に充ちた時期でした。演奏と同時にその背景も学べる当研究会は、多くの逸材が集まり、チェンバロ奏者を多数輩出しました。

音楽大学に古楽器科が常設され、音楽教室にもチェンバロレッスンが出来るなど勉強の場が徐々に広がり、やがては、もっと気軽にチェンバロに触れたいというニーズが主流になっていき、当研究会は当初の役目を終えた感があります。

1999年の鍋島没後もその遺志を引継ぎ、会員の自主運営にて活動して18年、一昨年創設40年を無事に終えた事もあり、研究会としての活動、会員・賛助会員・会友制度や、自主コンサートや講座や催しおよび、練習室の貸出しやレッスン活動はすべて終了いたしました。

これまで、誠にありがとうございました。

日本におけるチェンバロでの古楽奏法のパイオニア鍋島元子と1974年創設された【古楽研究会Origo et Prctica】のホームページ

アーカイブ

最近の投稿

  • HPを新規構築中
  • いよいよ最後の催し…(6/24 土)
  • とうとう最後です!
  • 4月チャリティはチェンバロ・ソロ!
  • 残り3回です!!

カテゴリー

著作権について

このサイトは旧古楽研究会 Origo et Practicaからの委託により運営されています。
このサイトの著作権は旧古楽研究会 Origo et Practicaに属します。
このサイトに掲載されている記事、写真その他の無断転載を禁止します。

免責事項

このサイトの内容は随時変更されます。正確な内容となるように努めておりますが、誤りもしくは不的確な記述を含む場合があります。

© 古楽研究会 Origo et Practica All rights reserved