鍋島コレクション
演奏会及びレッスン使用初期鍵盤楽器
Nabeshima’s collection of early keyboard instruments for concerts and regular lessons at Origo et Practica
~所蔵楽器に関するエッセイはこちら~
![]() ![]() |
M.Scowroneck 1963Flemish double manual harpsichord after J.D.Dulcken 1745 “Smithsonian” スコヴロネック 1963フレミッシュニ段鍵盤チェンバロ ドゥルケンモデル 1745 |
![]() |
G.Karman 1996Flemish double manual harpsichord after I.Ruckers 1624 petit ravalment “colmar” カルマン 1996フレミッシュニ段鍵盤チェンバロ ルッカースモデル 1624 小さな音域拡張 |
![]() ![]() |
R.SchuetzeItalian single manual harpsichord after Ferrini c1695 シュッツェ 1965イタリアン一段鍵盤チェンバロ フェッリーニモデル c1695 |
![]() |
C.Maene 1989Fortepiano after Luis Dulcken 1794 マーネ 1989フォルテピアノ ルイ・ドゥルケンモデル 1794 |
![]() |
J.Kalsbeek 1993Flemish double manual harpsichord after I.Ruckers 1624 petit ravalment “colmar” カルスベーク 1993フレミッシュニ段鍵盤チェンバロ ルッカースモデル 1624 小さな音域拡張 |
![]() |
G.Sterkman 1996Single manual harpsichord after J.D.Dulcken Antwerp 1747 ステルクマン 1996一段鍵盤チェンバロ ドゥルケンモデル 1747 アントワープ |
![]() ![]() |
B.Kovats 1995Italian virginal after D.Pisaurensis 1540 コバッツ 1995イタリアン ヴァージナル ピゾレンシスモデル 1540 |
![]() |
W.Jiskoot 1971Double manual harpsichord after the Mid-18th century French Type イエスコート 1971二段鍵盤チェンバロ 18世紀フレンチタイプモデル |
![]() |
A. Kubota 1994Early Flemish single manual harpsichord 久保田 彰 1994初期フレミッシュ一段チェンバロ |
![]() |
G.Sterkman 1995English Bentside spinet after B.Harris 1770 ステルクマン 1995イングリッシュ ベントサイドスピネット |
![]() |
T.Takahashi 1982Clavichord after 17th century model 高橋 辰郎 1982クラヴィコード 17世紀モデル |
![]() |
A. Riemann 1992Clavichord after C.G.Hubert 1782 リーマン 1992クラヴィコード フーベルトモデル 1782 |
※ピッチはチェンバロ=415Hz、フォルテピアノ=430Hzを基本としております。チェンバロによって、ヴェルサイユピッチ392Hzにも対応。
モダンピッチ440Hz/442Hzはご相談下さい。